TOP > うずらvol.2
うずらの推移
豊橋を中心とするうずら産業は大正10年頃に起源を発するが、昭和7年には65万羽が飼われていた。戦後共同選卵、共同出荷が始まり飛躍的に発展した。平成21年2月現在21戸の農家が285万羽のうずらを飼養しており、1戸あたり約13万5千羽と専業経営がほとんどである。 全国の60%をしめるこの地方のうずら卵や鶉肉は東京を始めとし、北海道、九州、沖縄まで生卵や缶詰等のうずら製品を出荷している。 |
![]() |
![]() |
豊橋地域(東三河地方)のうずらの推移(各年2月1日現在) 単位:戸、千羽、羽/戸
区分\年 | 1985 | ’90 | ’95 | 2000 | ’05 | ’10 | ’12 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
う ず ら |
戸 数 | 73 | 59 | 50 | 37 | 32 | 28 | 21 |
羽 数 | 5,129 | 4,880 | 4,424 | 3,471 | 4,300 | 3,237 | 2,850 | |
一戸羽数 | 70,260 | 82,712 | 88,480 | 93,811 | 134,375 | 115,607 | 135,714 |